先輩の体験談も聞けますので、海外体験、異文化体験に少しでも興味がある方は説明会へお越しください。
親御様もぜひご一緒にご参加ください。
◆日時
月 | 開催日 |
夏コース |
5月 | 5/25(木) | 18:30~19:20 |
6月 | 6/16(金) | 18:30~19:20 |
7月 | 7/4(火) | 18:30~19:20 |
7/22(土) | 10:30~11:20 |
◆内容
・なぜ今、1年生の夏休みまでに海外体験が必要なのか
・プログラムの概要・ポイント
・2022年度参加した先輩の体験談
参加無料/Zoomミーティング
事前予約/要
■ プログラムについて
Online異文化交流inフィリピンは、「海外に興味がある!」「英語にチャレンジしたい!」「夏休み何かにチャレンジしてみたい!」そんな方のための大学生協オリジナルのプログラム。
全国の新入生と一緒にフィリピンの学生との英語での交流を通して、現地について知るのはもちろんのこと、SDG’sや社会問題、将来の夢など様々なトークテーマの中で、自分がどんなことに興味をもち、関心をもつのか、みなさん自身についての理解も深まるはずです。
1年生の早いうちに自分の価値観や新たな一面に気づき、自分を切り開くための一歩を踏み出してみましょう!
■ オススメする理由
異文化体験・海外体験って必要なの?
社会人に聞いた!学生時代にやっておけば良かった事
(出典:日経HR編集部学就BOOK改訂第4版)
1位 海外体験 2位 語学留学
やり残した理由は…
必要性に気づくのが遅かった・時間がたりなかった・後悔している
語学力+異文化コミュニケーション力・主体性・積極性・チャレンジ精神・自分で考え行動+課題を解決する力・異文化に対する理解+日本人としてのアイデンティティは
グローバル社会で問われる能力・就活・公務員試験でも必要!
なぜいま海外体験?
3~4年生になれば、ゼミや就職活動、公務員試験の対策などなど…将来に向けた準備が本格的にスタートします。学年があがるにつれ忙しくなるからこそ、大学1年生の夏までにその1歩を踏み出しましょう!
なぜオンライン?
大学合格の次のゴールは就活!
就活にはガクチカが必要。学生生活で色々な経験を積もう!
授業・アルバイト・就職・インターンシップの面接もオンライン化
今後もこの傾向は元には戻らない?!
オンライン授業やインターン、就活で『オンラインで考え画面の中で自分を表現するチカラ 』が必要です
事前オリエンテーション1日(参加必須)+
①~⑦いずれか選択された3日間
夏コース④~⑦募集中 ④、⑤催行決定
【受講代金】
大学生協特別価格 お一人さま23,000円(税込)
【研修費用に含まれるもの】
レッスン費用:教材費、Webサービス(zoom)使用料
【研修費用に含まれないもの】
参加者の個人的費用(通信費、デバイス使用料)
【参加条件】
大学生協組合員 ※1年生限定(学部、学科問いません)
【定員】
各日程48名
※定員になり次第、募集終了します
【最少催行人数】
15名
【申込締切】
①~③春コースは受付終了しました
④~⑦夏コース募集中 ④、⑤催行決定済
春コース |
夏コース |
①便 5/7(日) 受付終了 |
④、⑤便 8/4(金) |
②便 5/9(火) 受付終了 |
⑥便 8/9(水) |
③便 5/10(水) 受付終了 |
⑦便 8/18(金) |
【参加方法】
オンライン(Zoom)
カメラ・音声可のパソコンとインターネット環境をご準備の上ご参加ください。
【安心のサービス】
大学生協スタッフ&日本人スタッフがサポート
大学生協スタッフや英語の分かる日本人スタッフが、プログラムの進行をスムーズにするために参加します。
また、PC上の操作などで困った時のサポートも対応します。
申込み方法:Web申込みのみ。
お支払い方法:クレジットカードのみ。
お申込み後、キャンセルには違約料がかかります。
●取り消し条件
・契約成立後から受講開始前日から起算して10日前まで 3,000円
・受講開始前日から起算して9日前以降、受講開始まで 受講代金の20%
※受講開始日以降は、講座約款第9条2 (2)をご一読下さい。
●ご案内
・本講座はすべてオンラインで行います。受講に必要な機器や回線はすべて受講者にてご準備下さい。また、接続に関わる費用はすべて受講者にてご負担下さい。機器や回線等接続に関わる受講の不能や困難についても弊会はその責を負いません。
・本プログラムでは職員の教育的目的と普及広報のために、録音・録画・撮影を行います。
但し、普及広報目的の場合に限り、申込者は撮影・録音の事前に書面を提出することにより、撮影・録音した画像・音声の利用を個人の特定ができない状態にすることを申し出ることができるものとします。
自分の英語力がまだまだだということや、自分はSDG’sや世界についてまだまだ無知だということに気づけました。今後の大学生活で様々なことを学び、経験するモチベーションが高まりました。(山形大)
今まで知らなかった食べ物や日本と違うところを知ることができておもしろかったです。プレゼンや質問では英語で発表することを練習できて良かったです。(横浜市立大)
留学に行こうか迷っている人はぜひどんな感じで見て聞いて感じて、留学の0.5歩として活用して欲しいと思います。(愛知県立大)
今までは英語を間違うことが怖く、文法ばかりを気にしていたがしかし、このプログラムでは伝えることが重視されていて、周りのサポートも大きいので、失敗を恐れず、手段として英語を話すことが出来た!また、フィリピンの現状について様々なことを学習したり、意見交流をしたり、非常に充実していた。(秋田大)
教科書で学ぶこと以上の充実感を味わうことができました。今後は実際に現地へ行き、異文化を学びたいと思います。一歩踏み出してみたいと思っている方にはぜひ参加して欲しいプログラムです。サポーターが付いているので英語に自信がなくても大丈夫です。自分を変えるきっかけになると思います。(北海道教育大)
奥手でネガティブなところは変えられそうです。交流が終わった今、交流する前と全然心構えや考え方や姿勢が違うような気がします。相槌もうつことに慣れ、相手の話に興味や反応を示せるようになりました。(岩手大)
いろいろな経験を通して、とてもモチベーションが湧きました(名古屋大)
フィリピンのことについて知らなかったことはもちろん、自分が日本についてもあまり知らなかったことに驚いた。(東京農大)
海外の文化を理解する大きな一歩となりました。(小樽商大)
日本とフィリピンの違いを感じ、とても興味深かった。現地の方が、私の拙い英語でも話題をくみ取って、たくさん話そうとしてくださったのがとても嬉しかった。私からも、より楽しい話ができるよう、英語の知識や社会に関する話題を日頃から手に入れたいと感じた。(岩手大)
今日もサポーターの方に助けていただきながらでしたが、とても楽しく交流が出来ました。だれが話そう〜みたいなタイミングがなく、とても居心地が良かったです!(津田塾)
生の英語での話が聞けたことと、フィリピンの学生の生活が知れて充実した機会でした!(宇都宮大)
フィリピンの環境問題について学んだことでSDGSへの関心が深まったので、今後環境のために自分でできることを考え積極的に行動を起こしていきたいと思った。(東北学院大)
海外の学生と交流することで自分たちと同じように勉学に励んでいる学生が世界中にいて、各々の目標に向かって必死に努力しているということを知ることができた。
英語力のなさに落胆するより、もっと英語で話せるようになりたいという前向きな気持ちになれました。
もっと深く今日会った方とコミュニケーションが撮りたいと思ったし、スピーキングの勉強をもっと頑張ろうと思った。そしてコロナが落ち着いたら実際にフィリピンに行ってみたい。
自分たちが今まで学んできたスラム街などのイメージと比べ、はるかに深刻な状況になっていると感じたし、そのことについて知らない人の方が多いのではないかと3日間を通じて感じたため、このツアーに参加して得た学びをまた別の人に伝えていくことも今回参加した私たちの役目なのではないかと思いました。
海外の学生のみならず、国内の学生も一生懸命自分の夢に向かって頑張っているのだと思い、とてもいい刺激になりました。これからはより主体的かつ能動的に自分の学びを広げていき、ここで培った興味関心を動機づけに邁進していきたいです。
大学生協事業連合
@Business Association of University Co-operatives. All rights reserved.